忍者ブログ
初心者向けの登山・アウトドア等に役立つ情報を提供して行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

-------------------------------


本日のテーマ【危険生物は意外と近くにいます】

-------------------------------

日中の日差しは暑く感じるものの、
半月前と比較して、だいぶ過ごしやすくなってきました。
(ちなみに、兵庫県瀬戸内海側の感じ方です。)


山登りやアウトドアに気持ちよいシーズンですが、
この時期に危険度が急上昇する生き物がいることを
あなたはご存じでしょうか?


それは・・・、

『スズメバチ』です。


登山やハイキングで遭遇する危険生物のうち、
ニュースや話題に良く挙がるのはクマですが、
事故件数や死者数を見ると、圧倒的に
ハチの被害が上回っています。


2013年のハチ刺傷による死亡者は24人で、
記録のある1983年以降、二桁を下回ったことはありません。
(2014年9月11日に発表された厚生労働省の統計結果)

年間10人以上の死者が出ることはまれな、
クマやヘビに比べると、圧倒的に多い数字だと
感じてもらえると思います。


詳しい数は分からないものの、蜂に刺される事故は
年間1000件以上と言われています。


さて、どうすれば
ハチ刺されの事故を防ぐことができるでしょうか。

やりやすい対策から挙げて行きます。
1.明るい色の服装にする
  ハチは黒や濃紺など、濃い色に攻撃しやすい傾向があります。
  巣を襲うクマを見つけやすくためと言われています。
  白や水色など、明るい色の服装をお勧めします。
  また、長袖長ズボンで肌の露出を防ぎましょう。


2.同じ種類のハチが複数匹いるところに近づかない
  単独行動のハチは何もしなければ攻撃しません。
  ただし、巣を防衛しているハチは別です。
  ハチが複数いるのは、巣が近い場合が多いです。


3.ハチが近づいても振り払わない
  ハチが登山道上を移動中であったり、
  飲み物や整髪料の匂いにつられたりして、
  近づいてくることがあります。


  恐いので、つい振り払ってしまいそうになりますが、
  素早い動きに反応して、ハチが攻撃しやすくなります。
  ゆっくりとした動作で振り払って下さい。

  また、身をかがめることで、頭上を通過することも
  よくあります。

4.とにかく巣から離れる
  パニックになりやすいのが、
  地面の中にある巣を踏み抜いてしまったり、
  気が付かずに頭上の巣を揺すってしまったりした時です。

  エンジン音のような猛烈な羽音と共に、
  あっという間に働き蜂に囲まれてしまいます。


  こんなときは、とにかく巣から逃げて下さい。
  巣から80~100m離れれば追ってこないようです。
  道がある場合、20秒ほど走れば、
  100m離れることができるでしょうか。


それでも、タイミングが悪く
ハチに刺されてしまうことがあります。

そんな時は次の3ステップで治療を試みて下さい。
1.毒を取り除く
  指での絞り出しや、吸い出し(飲み込まないように注意)で、
  体内の毒を出来るだけ少なくします。
  市販のポイズンリムーバーを使うと、上手く吸い出せます。

  ポイズンリムーバーを使う時は、
  刺された場所を20~30分以上、吸い出し続けます。

2.傷口を冷やす
  近くに沢があれば、沢水につけて冷やします。
  腫れや痛みを抑えると共に、毒の吸収を遅らせる効果が有ります。
  氷のうや保冷剤でも効果が有ります。

3.薬を使用
  はれや痛みがひどいときは、ステロイド軟膏を塗ったり、
  抗ヒスタミン剤を服用します。

  以前から言われている、アンモニア水や尿は
  『全く効果が有りません』。
  アンモニア水が直接ハチ毒と触れた場合は、
  ハチ毒を分解出来るそうですが、

  しかし、アンモニア水は皮膚に吸収されないので
  刺された後に皮膚に塗っても『全く効き目がありません』。



以上の対策、処置で被害を最小限に抑えることができます。

しかし、

ハチに刺された後で、『めまい、嘔吐、呼吸困難など』が出た時は
迷わず、救急車を呼んで下さい。

『アナフィラキシーショック』の可能性が高いです。

実はハチ刺されの死因の多くが『アナフィラキシーショック』なのです。

アナフィラキシーショックは、同時に多くの蜂に刺されたり、
複数回刺されたりした場合に、
ハチ毒に対しアレルギー反応を起こすことです。

沢山、恐くなることを書いてしまいましたが、

一番の対処方は、蜂の姿や羽音(バイクのエンジンみたいな音です)を
見たり聞いたりしたら、近づかないことです。


『君子危うきに近寄らず』です。


どうぞ、楽しい山登り・アウトドアを!

-------------------------------

私は、スズメバチに刺された事は無いのですが、
近い種類のアシナガバチに10回近く刺されています。

犬の散歩中に巣を蹴ってしまったり、
物干し竿に巣があることを気が付かなかったり、
藪漕ぎ中、知らぬ間に刺されていたり、
などなどです・・・。

アナフィラキシーショックになる可能性があるので、
できる限りの対策をして出かけて行きます。

簡単に携帯できる、『ポイズンリムーバー』は
オススメです。
■ヘッセル ポイズンリムーバー(応急用毒吸取り器)デンマーク製
最後までありがとうございました。
ご意見・ご感想は、お気軽にお寄せ下さい。

拍手[1回]

PR
-------------------------------

本日のテーマ【残暑の熱中症にご注意】

-------------------------------

9月も後半となり、私の住んでいる兵庫県では、
朝晩がだいぶ涼しくなってきました。

日中の気温が下がってくると、
つい熱中症のことを忘れてしまいますが、
まだ気を抜いてはいけません。

私も忘れがちになるので、自戒の念を込めて
書き記したいと思います。

最高気温が25℃を下回り、『夏日』でなくなると、
かなり秋めいてきた感じがします。

しかし、22~23℃でも熱中症になる人はいます。
なぜ、低温でも熱中症になるのでしょうか?

それは、『高湿状態も熱中症を引き起こす』ためです。

どのような時に高湿状態になるのか?

一例を挙げますと・・・、
1.木曜日から金曜日にかけて台風による暴風雨が通過
2.土曜日は台風一過により、強い日差し
3.地面に含まれた水分が急激に蒸発し、湿度上昇する

このような状況が高湿状態となり、
熱中症を起こしやすくなります。

高湿状態ですと、汗が乾きにくくなって、
体温がなかなか下がりません。

また、直射日光を直接受けると、体温が上がりやすくなり、
これも危険です。
つば広の帽子等で、直射日光を遮って下さい。

さらに、水分+塩分の補給が熱中症予防のコツです。

喉が渇く前に、コマメに水分+塩分補給をしましょう。


どうぞ、楽しい山登り・アウトドアを!

-------------------------------

『多湿でも熱中症』で思い出すのは、
以前行った、南の島の森の中です。

その時の印象を言えば、
サウナの中を歩いている感じ・・・。
しかも、登山・・・。

多湿って本当に怖いです。
「侮ることなかれ」です。

最後までありがとうございました。
ご意見・ご感想は、お気軽にお寄せ下さい。

拍手[0回]

-------------------------------

本日のテーマ【遭難してしまった時に、生き残る装備】

-------------------------------
先週末は三連休でしたが、残念なことに遭難した方が
多くいたようです。

遭難しないようにすることは、もちろんですが、
もしもの時に、生死を分ける装備を3つご紹介します。


○その1 ライト

『秋の日はつるべ落とし』と言うことわざがあるように、
秋の夕暮れは早いです。すぐに暗くなります。

そんな時に慌ててしまうと、道を踏み外す事故が増えます。

しかし、暗くなってきても、ライトがあるだけで、
気持ちの持ちようが変わってきます。

手で持つ懐中電灯でも良いですが、
ヘッドライトや首掛け式ライトの方が、
手がふさがらずオススメです。


○その2 非常食

昼食のお弁当とは別に、あまりかさばらず、
カロリーの高い食べ物を持ち歩くと良いです。

『カロリーメイト』などの機能食でも良いですが、
小分けされた『一口ようかん』などのお菓子もオススメです。

長距離歩いて『シャリバテ』しそうな時にも役立ちます。


○その3 遮熱シート

レスキューシートやエマージェンシーシートとも呼ばれます。

道迷いなどで、どうしても動けなくなってしまった場合、
日が昇るのを待つのが賢明です。

夜は冷え込むので、遮熱シートで身体を包み、
体温低下を防ぎます。


遭難しないことが一番ですが、
もしもの持ち物で、生存率が飛躍的に向上します。

どうぞ、楽しい山登り・アウトドアを!

-------------------------------


私は、1本の懐中電灯に非常に助けてもらった思い出があります。

降りれるつもりの道が降りれず、
山中で真っ暗闇に包まれてしまいました。

その時、懐中電灯があったため、
気持ちが折れずに無事に下山することが出来ました。

日が暮れるまでに帰り着くことがベストですが、
自然の中、山の中では色々なアクシデントがつきものです。

装備に少しプラスするだけで、アクシデントも
少し楽しめるようになります。


◎◎記事内のオススメ装備の一例◎◎

◆LEDネックライト Panasonic懐中電灯
■「カロリーメイト ブロック (フルーツ味)4本入×10箱」
■「平田屋 一口羊羹 本煉×10個」
■商品名「レスキューシート(3枚入) /[防災グッズ]」
最後までありがとうございました。
ご意見・ご感想は、お気軽にお寄せ下さい。

拍手[1回]

今回のテーマは、『あなたにもできる、ちょっとボランティア』です。


あなたはボランティアしたことがありますか?

「ボランティアしてみたいけれど、時間も無いし・・・。」

「そもそも、どうしたらボランティア出来るのか分からない・・・。」

と思っていませんか?


なんと、趣味の山登りをしながらボランティアができるのです。
知っていましたか?


このボランティアの内容ですが、
『視覚障碍者の山登りサポート』のボランティアです。

視覚障碍を持っている方も登山をされているのですが、
障害を持っていない晴眼者のサポートが必須なのです。

登りたい人はいるのに、サポートしてくれる人がいなくて、
登山を断っている状況なのです。

こんな状況ですから、あなたが登山に参加してくれるだけで、
サポートメンバーが増え、視覚障碍者の方も、
もっと登山が出来るようになります。

特に体力のある、あなたの参加をお待ちしています。


参加したいけれど、不安がある方・疑問点がある方は、ご質問を私に下さい。

この記事のコメントでも、私宛のメールアドレスでもかまいません。

私のメールアドレス ryo★hm.h555.net (黒星★を@に変換して送って下さい)

私が把握している、視覚障碍者と一緒に登山をする団体のホームページを紹介します。
あなたの家の近くの山に登ることがあったら、一度参加してみては?
また、この他の団体をご存じの方、ご紹介頂けると幸いです。



NPO法人 山仲間アルプ 千葉県 http://www.npoalp.com/

六つ星山の会 東京都 http://www.mutsuboshi.net/

しろうまの会 東京都 http://www.shirouma.net/

あいゆー山の会 新潟県 http://web01.joetsu.ne.jp/~simohiro/

三つ星山の会 富山県 http://www.mitsuboshi.sakura.ne.jp/

山ぼうしの会 石川県 http://www8.ocn.ne.jp/~yamabosi/index.html

NPO法人ハイキングクラブかざぐるま 大阪府 http://www.normanet.ne.jp/~windmill/index.html

山ネット 兵庫県 http://homepage3.nifty.com/yama-net/

こまくさハイキングクラブ 岡山県 http://ww31.tiki.ne.jp/~suemi/

ポレポレ山楽会 高知県 http://wwwi.netwave.or.jp/~porepore/

やまぼうしの会 福岡県 http://www.geocities.jp/group_yamaboushi/


何事もやってみないと始まりませんよ。
迷っているなら、一度参加してみましょう!




どうぞ、楽しい山登り・アウトドアを!

-------------------------------

私は、兵庫県の『山ネット』に参加しています。
ただ、実際に参加するまではだいぶ時間が掛かりました。

最初は、新聞の記事を見て、
「自分にも出来るボランティアだな~。」
「気が向いたら行ってみようかな~。」
と思っているうちに、あっという間に2年経ってしまいました。

2年後、いざ参加してみると、温かく迎えてもらい、
「参加して良かった」と思えました。

自分が趣味をするだけで、人の役に立つことが出来るとは、
それまで思ってもいませんでした。

もちろん、毎月毎月行ける訳ではありませんが、
『やれる時に無理の無い範囲でやる』のが、
続けられるボランティアのコツです。

ぜひあなたも『ちょボラ』始めてみませんか?


最後までありがとうございました。
ご意見・ご感想は、お気軽にお寄せ下さい。

拍手[0回]

今回のテーマは、『ストックは右?左?どっち?』です。

あなたはストックを使っていますか?
1本?2本?

1本なら、どっちの手に持っていますか?

6/20の読売新聞の記事で、
「間違ってステッキを使っている人が非常に多い」
という記事を見かけました。

私もたまに1本ストックを使うのですが、間違って使っていたため、
忘れないように、あなたにもお知らせしたいと思い、記事にします。

2本ストックなら気にすることは無いのですが、
片手を空けておきたいので、私が使う時はほとんど1本で使っています。
(使わずに登ることもあります。)

さて、本題の右?左?どっち?
ですが、

『具合が悪い足の反対側』 が正しい持ち方です。

今、足の具合が良い場合は、
具合が悪い → かばいたい、悪くなるかも
と読み替えて下さい。

新聞記事によると、
「具合が悪い足と同じ側の手で持つと、歩く時に身体が揺れてしまう」
「左足の具合が悪ければ、右手でステッキを握り、左足を踏み出す時に
ステッキも一緒に前に出すのが正しい使い方」
とのこと。

私は、逆に考えていました・・・(汗)

用具を正しく使って、元気に家まで帰りましょう。

どうぞ、楽しい山登り・アウトドアを!




「えっ?これだけ!?」

「りょりょさん、ストックの選び方やおすすめは紹介しないの?」

と思われたかも知れませんね。


ちなみに、私はストックの使用経験が少ないので、良いストックの選び方
など、ちょっと分かりづらい所があります。

ストックの違いや具体的な使い方については、詳しいホームページを
見つけたので、その方のホームページのご紹介をします。

どうぞ、楽しい山登り・アウトドアを!
-------------------------------
私、大河ドラマの『軍師官兵衛』を見ています。

現在、主人公の黒田官兵衛が足を悪くして、杖を突いているのですが、
ちゃんと、悪い足の反対側に杖を持っています。

このことを普段余り意識していなかった、自分に気が付きました。

昔から、杖は悪い足の反対側となっていたのでしょうか??


最後までありがとうございました。
ご意見・ご感想は、お気軽にお寄せ下さい。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
りょりょ
性別:
男性
自己紹介:
ブログ内検索
おすすめP R








前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]