初心者向けの登山・アウトドア等に役立つ情報を提供して行きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回も山で迷った時の話です。
いや、正確には、出かける前の準備に近いでしょうか。
前回、私が迷った時の話を投稿しましたが、山中で日暮れになってしまいました。
この時に役立ったものがあります。
そう、ライトです。
ただ、自分の場合は、夕暮れまでに下山するつもりだったので、万が一、億が一のつもりでした。
そのため、ザックの中に入れてあることも忘れかけていましたが、その、万が一に遭遇してしまって、思い出しました。
その当時流行り始めた、LEDの手持ちライトだったのですが、小さな光りながらも大変心強く、
気持ちにパワーを与えてくれるものでした。
これがなかったら、パニックになり、判断を誤っていたかもしれません。
私は、手持ちライトだったのですが、片手がふさがってしまうため、ヘッドライトが望ましいです。
日帰りだから、いらな~い。と言わずに、保険のつもりで荷物の片隅に入れておきましょう。
もう、現在では少ないかもしれませんが、豆電球は電池の消耗が激しいため、LED電球のライトを
おすすめします。
おぉ、最近は、こんなに安く買えるものなのですね。

いや、正確には、出かける前の準備に近いでしょうか。
前回、私が迷った時の話を投稿しましたが、山中で日暮れになってしまいました。
この時に役立ったものがあります。
そう、ライトです。
ただ、自分の場合は、夕暮れまでに下山するつもりだったので、万が一、億が一のつもりでした。
そのため、ザックの中に入れてあることも忘れかけていましたが、その、万が一に遭遇してしまって、思い出しました。
その当時流行り始めた、LEDの手持ちライトだったのですが、小さな光りながらも大変心強く、
気持ちにパワーを与えてくれるものでした。
これがなかったら、パニックになり、判断を誤っていたかもしれません。
私は、手持ちライトだったのですが、片手がふさがってしまうため、ヘッドライトが望ましいです。
日帰りだから、いらな~い。と言わずに、保険のつもりで荷物の片隅に入れておきましょう。
もう、現在では少ないかもしれませんが、豆電球は電池の消耗が激しいため、LED電球のライトを
おすすめします。
おぉ、最近は、こんなに安く買えるものなのですね。
![]() 軽量コンパクトLED21灯ヘッドライト 高輝度LED採用防災・アウトドア・登山・作業・夜釣りに 懐... |
PR
こんなハズじゃなかったのに・・・
と、必ず思います。登山中、道に迷った場合は。
人間、基本的に自分の判断が正しいと思って進んでいますから。
でも、「迷ってしまった」と自分が納得した時に取る行動で、生死が決まります。
大げさではありません。登山中の事故のワースト1,2は、「転倒滑落」と「道迷い」です。
さらに、道に迷って焦ると、転倒滑落する危険も増えるので、「道迷い」から抜け出る事が
生死の分かれ目になります。
迷ったと思ったら、必ず取って欲しい行動は、
登る
です。「登る!」これだけです。
心理的に、人間は楽な方、楽な方へ進むので、多くの遭難者は下ってしまうそうです。
しかし、下れば下るほど、山裾は広がり、展望は悪くなり、深みにハマって行きます。
逆に、登れば展望は良くなり、山頂に近づくにつれ登山道と合流する可能性が高くなります。
「迷った」と思ったら、必ず登って下さい。
ただし、登り始めに迷ってしまった場合のみ、すぐに戻って下さい。
ショートカット出来そう、という考えは禁物です。
「おかしいな」と思ってすぐなら、登山道からあまり外れていないはずなので。
私は、仕事で山登りをしていた関係、そもそも登山道から外れた場所に多く行っていました。
かつて、山の中腹で仕事を終え、最短距離で下ろうと森林内を進んだのですが、地図に記入されていない断崖絶壁の上に出てしまいました。
ここで引き返すと、日暮れになってしまうのですが、下りたい気持ちをぐっと堪えて登りました。おかげでケガも無く帰り着くことが出来ました。
また、ちょっとした迷いは地図&電子機器でなんとか乗り切ってきました。
これらについても、また後日取り上げたいと思います。
追記:2013年9月16日
「登り始めに迷った時は、戻る」項目を追記しました。
と、必ず思います。登山中、道に迷った場合は。
人間、基本的に自分の判断が正しいと思って進んでいますから。
でも、「迷ってしまった」と自分が納得した時に取る行動で、生死が決まります。
大げさではありません。登山中の事故のワースト1,2は、「転倒滑落」と「道迷い」です。
さらに、道に迷って焦ると、転倒滑落する危険も増えるので、「道迷い」から抜け出る事が
生死の分かれ目になります。
迷ったと思ったら、必ず取って欲しい行動は、
登る
です。「登る!」これだけです。
心理的に、人間は楽な方、楽な方へ進むので、多くの遭難者は下ってしまうそうです。
しかし、下れば下るほど、山裾は広がり、展望は悪くなり、深みにハマって行きます。
逆に、登れば展望は良くなり、山頂に近づくにつれ登山道と合流する可能性が高くなります。
「迷った」と思ったら、必ず登って下さい。
ただし、登り始めに迷ってしまった場合のみ、すぐに戻って下さい。
ショートカット出来そう、という考えは禁物です。
「おかしいな」と思ってすぐなら、登山道からあまり外れていないはずなので。
私は、仕事で山登りをしていた関係、そもそも登山道から外れた場所に多く行っていました。
かつて、山の中腹で仕事を終え、最短距離で下ろうと森林内を進んだのですが、地図に記入されていない断崖絶壁の上に出てしまいました。
ここで引き返すと、日暮れになってしまうのですが、下りたい気持ちをぐっと堪えて登りました。おかげでケガも無く帰り着くことが出来ました。
また、ちょっとした迷いは地図&電子機器でなんとか乗り切ってきました。
これらについても、また後日取り上げたいと思います。
追記:2013年9月16日
「登り始めに迷った時は、戻る」項目を追記しました。
もし、熱中症になってしまったら・・・
登山でも起こりうる、熱中症について書いてきましたが、今回で一旦一区切りです。
今回は、熱中症になってしまった時の対策です。
まず、熱中症になった時は、軽いめまいや頭痛、こむら返りや足がつります。
この時点で、対策をしっかりと心がけましょう。まだ、自分で対策が可能ですから。
熱中症が進行してしまうと、転倒・失神につながります。そうなると自分では対応できません。
軽い症状のうちに、出来る対策をドンドンしましょう。
1.風通しの良い日陰に入る。
2.薄着になって、汗を蒸発しやすくする。
3.水だけではなく、水+塩分の補給をする。
4.湧水や川があれば、タオルを浸して首や頭に巻く。
脇の下や股の間(太い血管があるので)を冷やすのも有効です。
5.水を頭からかぶっても良いです。
今までの総まとめみたいになりましたが、対策はシンプルです。
身体を冷やして、水分+塩分補給です。
また、前日の体調不良も原因となりますので、睡眠不足や深酒せずに登山・アウトドアを楽しみましょう。
最後に、対策に必要そうなものをピックアップしておきます。
アクエリアスゼロ カロリーオフがうれしい

ヒンヤリたおる ぬらすとひんやりします
麦わら帽子 カッコいい麦わら帽子で日差しを防ぎましょう
登山でも起こりうる、熱中症について書いてきましたが、今回で一旦一区切りです。
今回は、熱中症になってしまった時の対策です。
まず、熱中症になった時は、軽いめまいや頭痛、こむら返りや足がつります。
この時点で、対策をしっかりと心がけましょう。まだ、自分で対策が可能ですから。
熱中症が進行してしまうと、転倒・失神につながります。そうなると自分では対応できません。
軽い症状のうちに、出来る対策をドンドンしましょう。
1.風通しの良い日陰に入る。
2.薄着になって、汗を蒸発しやすくする。
3.水だけではなく、水+塩分の補給をする。
4.湧水や川があれば、タオルを浸して首や頭に巻く。
脇の下や股の間(太い血管があるので)を冷やすのも有効です。
5.水を頭からかぶっても良いです。
今までの総まとめみたいになりましたが、対策はシンプルです。
身体を冷やして、水分+塩分補給です。
また、前日の体調不良も原因となりますので、睡眠不足や深酒せずに登山・アウトドアを楽しみましょう。
最後に、対策に必要そうなものをピックアップしておきます。
アクエリアスゼロ カロリーオフがうれしい

ヒンヤリたおる ぬらすとひんやりします

麦わら帽子 カッコいい麦わら帽子で日差しを防ぎましょう

ピチピチ禁止!
熱中症対策の「服装」の項目なのですが、これだけじゃ、意味が通じませんね。
詳しく説明します。
可能な限り、通気性が高く、水蒸気を通しやすい服装にしようってことです。
特に登山・アウトドアでは、ヤブに入ることもあるでしょうから、長袖・長ズボン着用も多いと思います。通気性の良い、服装を心がけましょう。
私が仕事で山登りしていた時は、最初厚手の作業服しか無くて、長時間作業をするとふらふらになっていました。
それが、途中から薄手・背中にメッシュ入りの作業服を着るようになって、とても快適になりました。
言い忘れていましたが、頭部を直射日光から守るのは必須です。帽子やタオルで直射日光を防止しましょう。
短時間で、ヤブにも入らないのであれば、半袖・半ズボンでも良いかもしれません。
その際には、日焼け止めをお忘れ無く。
年を取ってくると、日焼けが何だかシミみたいになってきますよ。
熱中症対策の「服装」の項目なのですが、これだけじゃ、意味が通じませんね。
詳しく説明します。
可能な限り、通気性が高く、水蒸気を通しやすい服装にしようってことです。
特に登山・アウトドアでは、ヤブに入ることもあるでしょうから、長袖・長ズボン着用も多いと思います。通気性の良い、服装を心がけましょう。
私が仕事で山登りしていた時は、最初厚手の作業服しか無くて、長時間作業をするとふらふらになっていました。
それが、途中から薄手・背中にメッシュ入りの作業服を着るようになって、とても快適になりました。
言い忘れていましたが、頭部を直射日光から守るのは必須です。帽子やタオルで直射日光を防止しましょう。
短時間で、ヤブにも入らないのであれば、半袖・半ズボンでも良いかもしれません。
その際には、日焼け止めをお忘れ無く。
年を取ってくると、日焼けが何だかシミみたいになってきますよ。
プロフィール
HN:
りょりょ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
最新記事
(07/01)
(12/01)
(09/28)
(09/26)
(09/24)
ブログ内検索