忍者ブログ
初心者向けの登山・アウトドア等に役立つ情報を提供して行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

汗をかくのに、水が飲めない!

熱中症対策の「水分補給」について、です。

身体の熱を下げるのには、汗をかくのが一番なのですが、汗にはナトリウムやカルシウムなどの人間の生命維持に欠くことのできない物質も同時に含まれ、汗と共に体外に流れ去ってしまいます。

多量の汗をかいた時に、水しか飲んでいないと、急にそれ以上水が飲めなくなります

これは、水だけを飲んでいると血液の塩分濃度が下がるため、これ以上濃度を下げないように、身体が水を受け付けなくなるためです(「自発的脱水」といいます)。

同時に、身体は血液の塩分濃度を保つために、余分な水分を尿にしてしまうため、さらに脱水症状が進んでしまいます。そのため、熱中症を防ぐには真水ではなく、塩水やスポーツドリンクを飲みなさいと、言われています。

また、緑茶やコーヒーはカフェインが多く含まれ、利尿作用があるため、熱中症予防には適していません。ただし、麦茶はカフェインが含まれておらず、ミネラルも補給できるため、熱中症予防に適した飲料です。

実は、炭酸飲料も熱中症対策としては適していません。なぜなら、炭酸飲料は水やスポーツドリンクと比べて、少ない量で身体が潤う感じが味わえるため、脱水症状が進む恐れがあります。暑い時は炭酸飲料がとてもおいしいですが、熱中症対策にはほどほどに。スポーツ選手が炭酸飲料を控えるのは、糖分過多になることが多いからだそうですが、このような理由もあるのだそうです。

効果的な水分の摂取方法は、「少量をこまめに!」と言われています。
1時間に2~4回、1回の摂取量は200mL~250mLが良いとされています。
ちなみに、1回で500mL以上飲んでも、血液の塩分濃度を保つために、身体にはほとんど吸収されません。


ちなみに、スポーツドリンクもどきは、自宅でも作れますよ。
水1L + 塩2g(小さじ半分) + 砂糖30~60g(大さじ3~6杯程度)

私はさらに、レモンの絞り汁を入れて、クエン酸の回復効果も狙っています。

おいしく、楽しく、熱中症対策してゆきましょう。







スポーツドリンク、楽天で購入したい方はこちら

1本当り80円!(数量限定!特売!!)コカ・コーラ コカコーラ アクエリアス

1本当り75円!(数量限定!特売!!)コカ・コーラ アクエリアス ゼロ

ポカリスエット / スポーツドリンク☆送料無料☆ポカリスエット

拍手[0回]

PR
今回は熱中症対策として、暑さに慣らす(暑熱順化)を取り上げたいと思います。

今回の記事は
知って防ごう熱中症

を参照いたしました。

暑さや運動に身体を慣らしていないと、気温が低い場合でも熱中症の危険があります。気温が高い場合はなおさらです。

暑さに身体を慣らすのは、春から初夏が良いのかもしれませんが、今の季節でも可能だと考えられます。
本格的に運動する1週間ほど前から、次の様な3つの「慣らし」をしてみてはいかがでしょうか?

  1. 連続して運動する時間を始めは短くし、日がたつごとに徐々に長くしてゆく(最初は30分間から、次の日は40分、その次の日は50分、・・・の様に)
  2. 軽めの運動から始め、だんだん強度を上げて行く(一日に歩く距離を1kmずつ増やして行く)
  3. 汗で失った水分や塩分の補給をしっかりと行う
今の時期なら、昼間はとても暑いので、軽装を心がけて、早朝か日没後に慣らし運動をするのが良いと思います。

無理せず、熱中症対策してゆきましょう。

拍手[0回]

まずは、熱中症になる原因から書いていこうと思います。

でもその前に、用語の定義です。
かつては、強い日差しの元で起きる症状が「日射病」、高温多湿の状態で起きる症状が「熱射病」と呼ばれていましたが、近年ではどちらも含む幅広い意味での「熱中症」が使われています。

本ブログでも、「熱中症」には「日射病」、「熱射病」を共に含んだ意味で使用しますので、よろしくお願いします。

さて、熱中症の主な原因は、高温環境やスポーツをすることによる体温上昇がきっかけとなります。人間は体温調節ができるので、体温を保とうとしますが、調節機能を上回る高温多湿状態や激しいスポーツを行うと、体に色々な障碍が表れます。これが「熱中症」です。

普段の山登りでは、たいがい森林内の日陰を歩いて行くため、熱中症になることは全く無かったのですが、かつて一度だけ熱中症になったことがあります。
それは、小笠原諸島・母島の森林内です。ここはご存じかもしれませんが、東京から南へ遥か1050km、高温多湿の亜熱帯の気候です。

もちろん知識では高温多湿が「熱中症」の原因と知っていたのですが、この多湿が元で熱中症になったのは人生初めてでした。多湿状態だと、汗が気化しにくくなり、体温をうまく下げることができなくなるのだそうです。

内地であれば、林内を歩く時には爽やかな風が心地よく吹き抜けるのでしょうが、母島のやや薄暗い林内ではあまり風も通らず、空気は蒸し暑く、足下の地面からも熱気が立ち上る状態です。

すぐに体が水を欲するのですが、少し我慢して早足で歩き続けてしまったため、足のけいれんと頭痛が起きてしまいました。
幸いにも、休憩してスポーツドリンクを飲むと、ものの数分で回復しましたが、始めて多湿が怖いと思った経験です。

登山以外にも、アウトドアやスポーツでは早め早めの水分摂取(できれば塩分も)が良いようです。お気をつけ下さい。

次回は熱中症の対策について書こうと思います。それではまた。

拍手[0回]

今日も朝からずっと蒸し暑かったですねー!(私の居住地は、兵庫県東播地域です。)
せめて夜にぐっと涼しくなるとうれしいのですが、ここ数日の体感では、期待できそうにありません・・・。

私は強烈な冷房に当たりすぎると夏バテするので、控えめな冷房+扇風機+水分補給で、この暑い日々を乗り切っています。

さて、8/13のニュース記事に、熱中症で搬送された人が前年比30%増とありました。
熱中症搬送 全国で4万人

私が、学生だった頃(もう20年以上も前です)は、部活動で「水を飲んではいけない」と暗黙のルールがあったような気がしますが、さすがにこんな非常識なことをやっている指導者はもういないと信じたいものです。

おっと、本ブログの趣旨から外れそうですので、この辺で一端切り上げて、登山やアウトドアでも起こりうる「熱中症」の対策について、述べたいと思います。

多岐にわたる内容なので、少し細かく分けて書いていこうと思います。

大まかに、
  1. 熱中症になる原因
  2. 熱中症の対策(暑さに慣らす)
  3. 熱中症の対策(水分補給)
  4. 熱中症の対策(休憩)
  5. 熱中症の対策(服装)
  6. もし、熱中症になってしまったら・・・
このような流れで、追加して行くつもりです。

拍手[0回]

「絶対、家に帰るんや!」
これは10年近く前に、仕事で登った山にて、遭難しかけてしまった時に、非常に強く思ったフレーズです。
この時は、何とか無事に帰り着くことができましたが、関係者の皆に少なからぬ心配を掛けてしまいました。


初めまして、管理人の「りょりょ」と申します。
(以前会ったことのある方は、こんにちは。ご無沙汰しております。)

現在、山登りからチョット離れている私が、突然このようなブログを始めようと思ったのは、下にある衝撃的なニュース記事を読んだためです。

2012(平成24)年の全国の山岳遭難は、発生件数、遭難者数ともに、統計の残る1961(昭和36)年以降でもっとも高い数字に。
警察庁の発表から

今、中高年世代を中心に登山がブームになっているのは知っていました(富士山も世界遺産登録されましたし)。一方で、山岳遭難が増えているのは、始めて知り、他人事とは思えなくなりました。


私は、仕事として山登りをしていましたので、富士山登山歴は無く、百名山登頂歴もたいしたことありません(むしろ、山頂に行くことが珍しい)。

しかし、それ故に、必ず帰ってくることを目的に計画し、装備を整えて、行って仕事をして帰ってきました。

行ったことのある山は、百名山の中腹や名も無いような森林内ですが、東北から九州・小笠原諸島にかけての色々な山を、多い時は週5日登っていました。

こんな経歴の私でも、何か役に立つことがあるんじゃないか?
むしろ、今から登山を始めたい人には、アドバイスできる事があるんじゃないだろうか?

そのような気持ちが湧き起こってきたため、(お節介かもしれませんが)初心者向けの登山に役立つ情報を提供し、遭難する人が一人でも減るように願っています。

登山やアウトドアに役立つ情報、自分の登山経験などをちょびちょび書いていこうと思います。

それでは、よろしくお願いいたします。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
りょりょ
性別:
男性
自己紹介:
ブログ内検索
おすすめP R








前のページ 

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]